55 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 16:31:35.43 ID:0XAWtp4S
ママ、ボクはなぜ生まれたの?
177 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/26(木) 00:06:02.71 ID:se97uub+
赤ちゃんはどうやって出来るの?
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 15:47:02.08 ID:ediRarc6
ググレカス
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 15:35:26.46 ID:tA1d9xEN
されげなく話題を変えて逃走
251 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/27(金) 08:12:42.82 ID:lgCyHMq+
子供って残酷だよな
33 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 15:49:46.33 ID:znt3DSCh
夜ははっきりと見えるだろう。
昼は見えるか見えないか位がかっこいいんだぜ
38 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 15:56:15.60 ID:PSmi1Y13
昼間に星が見えないのは
空気分子のレイリー散乱による散乱光が強いからですね
地球を真空にすれば昼間でも星が見えます
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 16:22:33.59 ID:wemZLN7C
1.は「月は地球と同じ明るさに太陽によって照らされているから」
その前に、月や星は夜に出ているだけでないことも説明がいるね
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 15:42:31.80 ID:6lq8r8SF
知ってるのは前提として、子供が納得できる範囲まで噛み砕いて説明できる能力も要るよね
103 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 18:54:04.72 ID:tA1d9xEN
正解じゃなくても子供が納得する答えならいいんじゃね
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 15:29:55.14 ID:BhQgUadf
昼に月が見えたらいけない理由があるのか
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 22:39:43.85 ID:APtk/90R
>>13的発想が必要なんだよね。
で、むしろ昼に星が見えないのはなぜか、を一旦問い、疑問に思わせ、
星も月も昼にも出ることもある、でも空の明るさよりもずっと暗いと目では見えないよ、と解説。
実は一等星くらいなら、10cmくらいの望遠鏡でも昼でも見える。
望遠鏡をその方向に向けるのが大変なだけで。
天文台でバイトしてた時、オートで星のある方に向く望遠鏡で、昼の星を観測したのはいい思い出。
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 20:11:18.62 ID:ZvhHedUS
なーんか昼間見る月はいつも満月の気がするけど、思い込みだよね。
118 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 20:30:11.09 ID:NKEDan8m
>>115
日中、午後遅い時間しか外出しないとか
太陽の方向を直接見ない習慣があるとか
表面を覆う物質の関係で、
満月は半月の10倍の明るさだそうだからそのせいとか
理由を考えると楽しいかも。
今日は夕方近く、三日月より細い月が割と高い青空に見えたよ。
238 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/26(木) 19:32:51.55 ID:Btv0ouw9
言葉だけで説明しようとすると難しいなら、
科学の基礎、実験と観察あるのみ。
夕方、西の空を見て、明るい星から順番に見え始めるのを観察すれば
月は明るいから日中からみえる、とわかるだろうし
ペットボトルの水に少量の牛乳を混ぜて
わきから照明当てる→青
底から照明を当てる→赤
なぜ暴力団は危険です
軽くカールさせた紙の上から息を吹きつける
紙なんかに油を塗って水に濡れる、濡れないの差を見る
晴れた日中に外で霧吹きする
地球儀と懐中電灯
このぐらいなら特別な道具もいらないからすぐに出来る。
297 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 08:13:43.82 ID:OT74v/Lt
レイリー散乱を調べたが、空が青い理由が理解できなかった。
それに、何で夕日は赤いの?
誰か数式を使わずに説明して。
298 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/28(土) 10:54:22.03 ID:uvYtFsHg
>>297
光が空気に当たる時の入斜角の違いと発散
【基本的知識】
そもそも青や赤って何?
・光には波長がある。
・その波長の違いで目に届いた時色に感じる
・波長が短い光=エネルギーが高いが吸収されやすい=遠くまで届きにくい=青に見える
・波長が長い光=エネルギーが低いが吸収されにくい=遠くまで届きやすい=赤に見える
【それをふまえて】
昼→南中高度が高い→入斜角が鋭い→光が地上に届くまでの距離が短い
→当たる空気の量が少ない→波長の短い光が空気に吸収されにくく目に届く→空が青に見える
赤はそれの逆
だから日中でも曇りだと青空に見えないのは雲が光を吸収するから
簡単に言うとこう。
302 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 11:07:55.76 ID:L9b+aPtK
小さい頃空が青いのは、くうきがあおいから・・・って教わったな。
夕焼けは、たいようはあかいから、だったと思う。
だからお絵描きでも空は常に青く、太陽は赤く塗るもんだと思ってた。
68 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 16:51:42.45 ID:feutXllD
>6.なぜ水はぬれているのか。
これだけ難しいな
液体の説明すればいいのかな
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 18:55:23.61 ID:DUo2/DI8
>>1
>6.なぜ水はぬれているのか。
これだけはどう答えていいのか
確かに困るな
262 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 13:21:56.19 ID:3PVnniQz
>6.なぜ水はぬれているのか。
こういう質問は困るなw
十分な語彙の無い子供の言葉から
何を疑問に思っているか理解するところからだ
191 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 01:15:05.77 ID:TvoNuw5N
いやそれマジで考えるほど質問する子供自身も深く考えてなくて直感的
びちゃびちゃなこと=濡れている
水はいつもびちゃびちゃ→どうして?
答え)水は普通はびちゃびちゃ、でも冷たくすると固くもなる 触ったりして融けるとまたびちゃびちゃ
ちなみに半田もすごく熱くすると溶けてびちゃびちゃになるw
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 01:18:35.84 ID:vXJx7Rpj
>>191
典型的なダメな大人の回答だな。
子供を満足させられないし本質も捉えていない。
君にはセンスが無い。
198 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 02:04:00.83 ID:6pgWNyyg
>>6の解答、これならどうだ?(専門家じゃないと微粒子の実物を持ってくるのは難しいけど)
wetなのは、水を構成する粒子(バラバラに動ける単位)が、非常に細かいから。
ミント滝NB
大きな粒を触ってみると、ゴロゴロしている。
少し小さくなると、ザラザラしている。
もっと小さくなると、サラサラしている。
もっともーっと小さくしたら、この延長は、ビチャビチャした感じになる気がしないかい?
実際、「サラサラ」よりも細かい微粒子は、わりと水っぽい触感なんだよ。
175 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:46:24.86 ID:tvWgdC7w
>4.地球の重さはどのくらいか。
ここまで4の回答無し
176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 00:02:00.81 ID:fYuqW71X
>>175
> 質量は6*10^24kg
253 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/27(金) 10:03:23.83 ID:JX5MCJSC
>7.割り算のひっ算のやり方は。
7番を教えられない親って・・・
255 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 10:44:26.40 ID:0pyPO9rs
国というか地域によっては、極端に数字に弱い人達もいるからな。
8人が5列で並び、余り3人、全員で何人か?って問題に、「8,5,3」って真顔で答えるという。
それで済んでしまう文化しかないという事だが・・・
イギリスなんかは12進数の文化があったもんで、旧い教育を受けた人はちょっと困るというね。
268 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/27(金) 15:54:53.16 ID:3iPQx5Rk
>>255
昔、なにかのバラエティ番組で、まさに
「イギリス人は算数が出来ない」って
ネタがあったっと思う
道行く大人のイギリス人に
算数の簡単な問題だしても
(暗算が面倒とかの大きい数値でもない)
答えられてなかった
と、ググッたらこんな話もあるから
記憶違いでなく、イギリス人はとくに算数が苦手のようだ
37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 15:54:29.87 ID:POlXnRLf
1.月が空よりも明るいから。
2.空気の色は青だから。
3.たぶんムリ。
4.つ [理科年表]
5.翼の上を流れるに翼が吸い付けられるから。
6.液体だから。
7.つ [算数の教科書]
8.何処かに隠れているか死んだかのどっちか。
9.光には色が付いていて色によって曲がり方が違う。
10.ここが昼のとき地球の裏側は夜だから。
99 名前:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. [] 投稿日:2012/01/25(水) 18:38:57.39 ID:I5PkBy5c
1 明るいから
2 レイリー散乱
3 無理
4 ぐぐれかす
5 空気分子が翼の下面に衝突するから
6 氷は濡れてないだろ
7 山勘で掛け算を割り当てるんだ
8 鳥なら俺の横で寝てる
9 屈折率の差から散乱角にスペクトルができるから
10 丸いから
395 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/31(火) 02:05:48.48 ID:DtUBIfhZ
子供電話そ~なんです が教えてあげよう
1.なぜ昼間でも月が見える時があるのか。
空の明るさよりも月が明るいとき見える
2.なぜ空は青いのか。
レイリー散乱によって青い光が多く散乱されるから
3.宇宙人を見つけられるか。
絶対ではないが、無理
4.地球の重さはどのくらいか。
水の5.6倍
5.飛行機が空を飛ぶ仕組みは。
空気の流れが揚力をつくりだすから
6.なぜ水はぬれているのか。
液体はそういうもん
7.割り算のひっ算のやり方は。
小学校でやったでしょ
グレートフォールズ公園、バージニア州
8.鳥やハチは冬にどこへ行くのか。
南の暖かいとこへ行ったり、冬眠したり
9.虹の原理は。
水滴にあたった太陽の光が屈折するとき、波長によって屈折率が違うから
10.なぜ地球には時差があるのか。
地球は球で、自転しているから。
169 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:21:33.51 ID:OG9aYOwB
1 夜しか見えないって誰が決めた?
2 火星の空は赤い
3 だれもしらない
4 すごく重い 月よりもずっと でも太陽に比べたら遥かに軽い
5 翼があるから 鳥もとぶ
6 水がつくことを濡れているという
7 割り算の反対の掛け算つまり九九を言って近い数にだんだんあてはめてゆく
8 ハチは冬は寒いから寝てる 鳥は普通に飛んでる
9 空の上の雲つまり水が太陽の光を赤や青や黄色に分けている ちょっと霧吹きでやってみよう
10 地球が一回転すると一日て決めたから 時差をきめとかないと ある場所で夜の12時が反対側だと真昼で変でしょ
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:30:57.66 ID:0UMmpDBO
>>169
> 2 火星の空は赤い
答えになってない。
> 5 翼があるから 鳥もとぶ
どうやってかという質問。
> 7 割り算の反対の掛け算つまり九九を言って近い数にだんだんあてはめてゆく
質問を取り違えてる。質問は、長い割り算はどうやってやるのか
174 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 23:44:49.11 ID:OG9aYOwB
>>170
2 空気に当たった光には青の他に赤や黄色がある(ちなみに混ぜると白っぽくなる)けど、青い色が他の色よりも一番跳ね返すから
5 翼があるとグライダーみたくしばらく浮いていられる ずっと飛ぶためプロペラ(船のスクリューみたいに)で空気を後ろに押し出している
7 長い割り算も同じ 掛け算が基本で少しのケタずつ区切って近似して(当てはめて)ゆく
ちなみに小学生の頃すでに百科事典に図解で2番の答を見たけど納得しなかったな
「じゃあ赤や黄色の光はどこへいってしまうんだよ ごまかすなよ」と
ずっと疑問だったけど理解できたのは30歳くらいになってからかなw
82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 17:25:05.07 ID:Eod0YlKT
エジソンが、落第生の烙印押されたのは、
こういう質問ばかりする小学生だったからだよな
90 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 17:50:53.44 ID:SBqbys5B
エジソン偉人伝は教育の為の脚色が強いな。ちゃんと理解している人は、彼を
「発明王」と呼ぶよりかは「特許王」と呼ぶだろうな。ただし、この特許国策
が後に世界のスタンダードとなり、アメリカが世界を軍事制覇・経済制覇した
事を鑑みると考えると、彼が「天才」であった事は揺るぎ難い。飛行機特許
とかも、米仏で熾烈な取り合いが行われたらしく、フランスでは飛行機の父は
ライト兄弟でもオリエンタールでも無いらしいし。
学歴落第者が敗者復活戦ができるアメリカの底力の強さを感じますねぇ。。。
309 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/28(土) 11:51:14.46 ID:AW53FBj2
こどもの頭の良さは、
子供のナゼナニ攻撃に対して、親がどれだけ回答したかによる。
親に、そんなもん分かるか!大人になれば分かる!
と言われた子供はバカになる。
コレは本当だよ。
327 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 23:53:47.08 ID:hR81LswA
>>309
ナゼナニに対してヒントを与えながら子供に考えさせて、回答に誘導していくのが良い
319 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/28(土) 13:01:22.35 ID:uvYtFsHg
>>309
こういう質問には親が簡単に答えてしまうより
「一緒に調べよう」と実際に体験学習させる親が一番よい
だいたい面倒だからやらない。だから大抵の子供は凡人止まりなわけよ
放置より答えてあげる方が勿論マシだが、本当に頭の良い子にはならないかも
320 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 14:40:24.06 ID:IWZBa+Bz
>>319
子:「赤ちゃんはどこからくるの?」
親:「一緒に体験してみよっか」
152 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/25(水) 22:30:35.03 ID:zz7Toxrx
どうして宗教は戦争を引き起こすの?
179 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 00:25:22.18 ID:TnX2LvWS
若さってなに?
愛ってなに?
102 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/25(水) 18:51:54.79 ID:t5Vs/g9d
おじちゃんは何で働かないの?
292 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/28(土) 00:13:49.96 ID:5CSj/ugO
坊や:「なぜこの世は存在するのだろうか。
この世とはいったいどういう存在なのか?
なぜ私の意識は存在するのだろうか。
意識とは何だろうか?
なぜ私は疑問を感じているのだろうか。
疑問に疑問を持つとどうなるのだろうか?
はたして私が存在しなくなった後にもこの世は
存在し続けるのだろうか?それともこの世の存在は
私の意識の作り出した幻想ではないだろうか?」
293 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 00:15:50.42 ID:7jH3QMhs
親:「色即是空」
294 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 00:16:54.38 ID:IWZBa+Bz
親:「Cogito, ergo sum」
人間はどこまで耐えられるのか
自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝
世界でもっとも美しい10の科学実験
関連記事
物理の疑問に誰かが丁寧に答える
化学にまつわる興味深い話教えてくれ
お前ら「トンネル効果」って知ってるか? 壁に向かって全力でぶつかれば、低確率ですり抜けられるんだぞ
初見で絶対に間違える問題書いてけwwwww
物理て謎だわ、時速100kmで走りながら100kmの球を投げたら200kmになるとか球に追いついちゃうじゃんw
0 件のコメント:
コメントを投稿